沿革
※上段太字は教育委員会連合会沿革
昭和22年(1947) | 3.31 「教育基本法」・「学校教育法」公布 |
---|---|
昭和23年(1948) | 4.1 新制高等学校発足 |
昭和24年(1949) | 2.25 「都道府県教育長協議会」結成(事務所 都教育庁内) ------------------------------------ |
昭和25年(1950) | 4.30 「図書館法」公布 |
昭和26年(1951) | 7.27 「全国教育委員会委員連絡協議会」規約を改正し、「全国都道府県教育委員会委員連絡協議会」に改称 ------------------------------------ |
昭和27年(1952) | 5. 都道府県教育長協議会「教育研究部会」を設置 ------------------------------------ |
昭和28年(1953) | 8.8 「理科教育振興法」・「学校図書館法」公布 |
昭和29年(1954) | 6.3 「義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」・「教育公務員特例法の一部を改正する法律」(教育2法)及び「学校給食法」公布 |
昭和31年(1956) | 9.30 「全国都道府県教育委員会委員連絡協議会」解散 ------------------------------------6.14 「公立養護学校整備特別措置法」公布 |
昭和32年(1957) | 9.20 文部省、教員勤務評定制度の趣旨の徹底 |
昭和33年(1958) | 4.10 「学校保健法」公布 |
昭和36年(1961) | 6.16 「スポーツ振興法」公布 |
昭和37年(1962) | 3.31 「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」公布 |
昭和38年(1963) | 12.21 「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」公布 |
昭和39年(1964) | 8.1 事務局を、都教育庁内から国立教育会館に移転 |
昭和44年(1969) | 6.5 「全国都道府県教育委員会連合会」設立 |
昭和46年(1971) | 5.28 「国立及び公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」公布 |
昭和49年(1974) | 2.25 「学校教育の水準向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法」公布 |
昭和50年(1975) | 12.10 日教組が主任制度化反対で、半日スト |
昭和51年(1976) | 12.18 教育課程審議会が、「ゆとりある教育」を目ざした「教育課程基準の改善」を答申 |
昭和54年(1979) | 4.1 義務制養護学校発足 |
昭和55年(1980) | 派遣職員による事務局運営を開始 ------------------------------------ |
昭和56年(1981) | 6.11 中央教育審議会「生涯教育について」答申 |
昭和58年(1983) | 6.30 中央教育審議会「教科書の在り方について」答申 |
昭和59年(1984) | 7.18 都道府県教育長協議会「特別部会」設置 8.21 臨時教育審議会設置 |
昭和60年(1985) | 6.26 臨時教育審議会「教育改革に関する第一次答申」 |
昭和61年(1986) | 4.23 臨時教育審議会「教育改革に関する第二次答申」 |
昭和62年(1987) | 11. 連合会国際交流事業を開始 ------------------------------------ |
昭和63年(1988) | 5.31 「教育公務員特例法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」公布 |
平成元年(1989) | 1.19 40周年・30周年記念式典開催 |
平成2年(1990) | 11.11 全米州教育長協議会との交流覚書を締結 ------------------------------------ |
平成3年(1991) | 6.13 特別部会廃止 ------------------------------------ |
平成4年(1992) | 9.12 学校週5日制(月の第2土曜日が休業日)の実施 |
平成5年(1993) | 9.17 総合部会主査の専任制 ------------------------------------ |
平成6年(1994) | 11.24 「学校教育法施行規則」の一部改正(平成7年4月から毎月の第2・第4土曜日を休業日とする学校週5日制を実施する。 |
平成7年(1995) | 4.25 都道府県教育長協議会「特別部会」設置 |
平成8年(1996) | 7.19 第15期中央教育審議会 |
平成9年(1997) | 6.26 中央教育審議会「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」第二次答申 |
平成10年(1998) | 10.19 都道府県教育長協議会「第4期特別部会」設置 ------------------------------------6.12 「学校教育法等の一部を改正する法律」公布 |
平成11年(1999) | 1.21 50周年・40周年記念式典開催 ------------------------------------ |
平成12年(2000) | 4.1 「地方分権一括法」施行により、「地方教育組織及び運営に関する法律」ほか21の法律を改正 |
平成13年(2001) | 1.25 文部科学省「21世紀教育新生プラン」決定 |
平成14年(2002) | 4.1 「都道府県教育長協議会」を「全国都道府県教育長協議会」に改める ------------------------------------2.21 中央教育審議会「新しい時代における教養教育の在り方について」 |
平成15年(2003) | 10.15 連合会事務局移転 (文部科学省分館から新国際ビルへ) ------------------------------------3.20 中央教育審議会「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」答申 |
平成16年(2004) | 1.20 中央教育審議会「食に関する指導体制の整備について」(答申) |
平成17年(2005) | 1.28 中央教育審議会「子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について」答申 |
平成18年(2006) | 4.1「全国都道府県教育委員会連合会事業等検討委員会」を会長の諮問機関として設置 ------------------------------------7.11 今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申) |
平成19年(2007) | CCSSO交流協定修正のための覚書締結 (CCSSO事務局交流開始等) ------------------------------------ |
平成20年(2008) | 7.17〜18 第1回総会の県開催開始 ------------------------------------ |
平成21年(2009) | 1.19 全国都道府県教育委員会連合会シンポジウム開催(委員長協議会50周年・教育長協議会60周年記念事業) ------------------------------------ |
平成22年(2010) | 7.13 CCSSOとの定期交流事業の休止に伴い、「新たな研究事業等検討委員会」を設置 ------------------------------------ |
平成23年(2011) | 4.〜 諸外国との比較研究等事業開始 ------------------------------------ |
平成24年(2012) | 6.28 財政運営等検討委員会報告:連合会の財政運営等及び事業の見直しの方向性等を報告 ------------------------------------ |
平成25年(2013) | 4.17 全国都道府県教育長協議会 「特別部会」の設置 ------------------------------------ |
平成26年(2014) | 6.20 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」の公布 |
平成27年(2015) | 4.1 「全国都道府県教育委員長協議会」を「全国都道府県教育委員長委員協議会」に改称 ------------------------------------ |
平成28年(2016) | 4.1 「全国都道府県教育委員長委員協議会」を「全国都道府県教育委員協議会」に改称 ------------------------------------ |
平成29年(2017) | 5.26 財政運営等検討委員会最終報告:連合会の役割と今後の連合会事業の在り方を整理し、今後の財政運営の基本方針を策定 ------------------------------------ |
平成30年(2018) | 2.~ 全国都道府県教育長協議会・全国都道府県教育委員協議会第Ⅰ期海外調査事業開始 ------------------------------------ |
平成31年・令和元年(2019) | 1.25 新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申) |
令和2年(2020) | 2.18 第Ⅰ期海外調査事業報告書「諸外国における外国語教育-アジア諸国の事例から学ぶ-」を作成 ------------------------------------ |
令和3年(2021) | 11.10 新型コロナウイルス感染症に係る海外渡航制限等の影響により、令和3年度の第Ⅱ期海外調査事業(国内調査)を中止 ------------------------------------ |
令和4年(2022) | 5.19 新型コロナウイルス感染症に係る海外渡航制限等の影響により、令和4年度の第Ⅱ期海外調査事業(国内調査)を中止。海外調査事業の在り方について検討開始 ------------------------------------ |
令和5年(2023) | 4.~ 全国都道府県教育長協議会・全国都道府県教育委員協議会第Ⅱ期海外調査事業開始(R5,R6年度) ------------------------------------ |
令和6年(2024) | 6.19 「こども性暴力防止法」(日本版DBS)成立 |
令和7年(2025) | 1.27 第Ⅱ期海外調査事業報告書「インクルーシブ教育の在り方について」を作成 ------------------------------------ |